12月30日 寒い
年末になり、いよいよ寒くなってきた。しかし、1月下旬にはもっと寒くなるはず。でも夏の暑さを考えればもっと寒くならないと夏の気温は低下しない。今の夏の暑さは異常だ。午後になれば外出を控えエアコンをつけっぱなしにしなければならない。エアコンの無い台所で長時間いるのは難しいので何か作ろうという気にはならない。台所にもいずれはエアコン必須にならざるを得ない。冬場は寒くても、それなりに仕度をして動けば暖かい。どちらかと言えば平均気温は低くなった方が良いだろう。
12月26日 中国EV
日本ではほとんど見かけないが中国製の電気自動車は世界を席巻しているらしい。中国EVは普通はリチウム電池を使うのを安いリン酸鉄リチウム電池を使う事で安い価格を実現している為らしい。しかし、私の調査によれば中国のリン酸鉄リチウム電池は耐久性に問題がある可能性がある事が分かった。もし、それが正しければ中国EV車は航続距離の80%くらいを毎日乗ると3年くらいでバッテリー容量が極端に低下してバッテリーの交換が必要になる。10年のランニングコストは中国EV車の方が高くなる可能性が高い。それが判明したら誰が中国電気自動車を購入するだろうか。誰も購入しなくなるかもしれない。ただ、それほど多くの距離を走行する人がどれだけいるだろうかという事はある。
日本のEVは真面目に作り過ぎかもしれない。もしかして、航続距離の30%くらいで毎日走っても20年後にも航続距離の50%くらいは走れるかもしれないのではないか。。
12月22日 ウクライナ戦争
プーチン大統領はトランプ大統領の戦争終結仲介に前向きと伝えられる。以前は仲介を受け入れないのが変わったように思う。ロシアの戦車などの兵器は枯渇しつつあり、膨大な戦死者を出している。経済も破綻しつつあると伝えられる。プーチンは戦争継続に危機感を抱いているのでウクライナ戦争を一度、停戦したいのだろう。停戦しないとどうなるのか。戦車が無くても占領した領土をある程度は守れるだろうし、ウクライナが領土を取り戻すのは容易ではない。ただ、ロシアの兵器枯渇はロシア軍が一気に瓦解する可能性があるように思う。来年はウクライナ戦争が大きく変動する年になるかもしれない。。
12月19日 初雪
関東や関西の広い範囲で初雪となった。寒気の影響で年内は寒さが続くらしい。
12月18日 103万円の壁
自民党は103万円を123万円に引き上げる提案をしたが、国民民主党は拒否し、膠着状態になっている。国民民主党の要求にするには8兆円の予算が必要で実現は難しい。それならば壁の引き上げよりも、低い予算で出来る政策が選ばれ、その野党との合意で政権運営が可能ならば、国民民主党との合意は必要なくなる。自民党は何を選択するのだろうか。
国民民主党の政策は財源の無い欠陥政策で、それに投票した有権者は無責任な欠陥人間ではないか。少しでも上がれば良いという意見の投票ならば理解出来る。
12月14日 大雪
日本海側を中心に大雪になっている。今の時期としては例年に比較して寒い。寒気のせいで1月の気温になっている。ただ日中は天気が良く雲の少ない日はそこそこ気温は上昇して暖かい。去年は石油ファンヒーターをほとんど使わず、石油はほとんど残ったが、今年は新たに石油を購入し、少し使う事にした。しかし、石油は高いので室温はせいぜい12℃止まりで12℃になったら弱燃焼に切り替えて使用している。理由は10度未満の室温はやはり寒いから。
12月10日 103万円の壁
国民民主党は103万円を178万円にする事を要求しているが、8兆円の財源不足になる事から120万円前後になる可能性が高い。そうなると扶養控除も120万円になるのかならないのか。いずれにしても壁の金額が引き上げられるだけで壁の金額が引き上げられたに過ぎない。働く人にとって壁になるならば壁を無くす方が優先では無いか。
12月8日 シリア アサド政権崩壊
8日、シリアのアサド政権が崩壊した。アサド大統領はロシアに亡命した。シリアでは3万人が処刑されたとされ、刑務所で処刑にならずに服役されていた人々は釈放された。シリア国外へ脱出した人々がシリアに続々と帰国している。
12月6日 石油ファンヒーター
先シーズンの終盤に石油ファンヒーターが2台とも故障した。シーズンの終わりに安く購入しようと思ったが、買え無かった。先月にダメ元でファンヒーターの電源を入れたら2台とも正常に点火した。何故?以前は最初から微弱燃焼だったのが悪かったのか。通常燃焼で動作するなら通常燃焼でいこう。また故障すると怖いので微弱燃焼はパスする事にした。
12月2日 あきたこまち
米の価格が上昇して価格は高止まりしているが、時々、値引き販売される事がある。長く売れ残ると値引きされるようだ。はっきりとは分からないが1ヶ月くらい売れないと値引きされるのではないか。私も値引きされた米を買う事にした。買ったのは茨城県産のあきたこまち。ちょっと不安はあったが、安さにつられた。
食べてみると秋田県のあきたこまちよりやや美味いかもしれないと思った。同じ県産の同じ銘柄米でも栽培地や栽培方法でかなり差が出るのは止むを得ないだろう。従って、今回がそうだからといっていつもそうとは限らない。しかし、色々と試してみればお買い得の米が見つかるかもしれない。
11月 , 10月 , 9月 , 8月 , 7月 , 6月 , 5月 , 4月 , 3月 , 2月 , 2024年1月 , 2023年12月 , 11月 , 10月 , 9月 , 8月 , 7月 , 6月 , 5月 , 4月 , 3月 , 2月 , 2023年1月 , 12月 , 11月 , 10月 , 9月 , 8月 , 7月 , 6月 , 5月 , 4月 , 3月 , 2月 , 2022年1月 , 12月 , 11月 , 10月 , 9月 , 8月 , 7月 , 6月 , 5月 , 4月 , 3月 , 2月 , 1月 , 12月 , 11月 , 10月 , 9月 , 8月 , 7月 , 6月 , 5月 , 4月 , 3月 , 2月 , 1月 , 12月 , 11月 , 10月 , 9月 , 8月 , 7月 , 6月 , 5月 , 4月 , 3月 , 2月 , 2019年1月 , 12月 , 11月 , 10月 , 9月 , 8月 , 7月 , 6月 , 5月 , 4月 , 3月 , 2月 , 2018年1月 , 12月 , 11月 , 10月 , 9月 , 8月 , 7月 , 6月 , 5月 , 4月 , 3月 , 2月 , 2017年1月 , 12月 , 11月 , 10月 , 9月 , 8月 , 7月 , 6月 , 5月 , 4月 , 3月 , 2月 , 2016年1月 , 12月 , 11月 , 10月 , 9月 , 8月 , 7月 , 6月 , 5月 , 4月 , 3月 , 2月 , 2015年1月 , 12月 , 11月 , 10月 , 9月 , 8月 , 7月 , 6月 , 5月 , 4月 , 3月 , 2月 , 2014年1月 , 12月 , 11月 , 10月 , 9月 , 8月 , 7月 , 6月 , 5月 , 4月 , 3月 , 2月 , 2013年1月 , 12月 , 11月 , 10月 , 9月 , 8月 , 7月 , 6月 , 5月 , 4月 , 3月 , 2月 , 2012年1月